個別カード解説;土地編
2018年4月16日 Magic: The Gathering前回の続き
ざっくりとした解説だけ
1 《永岩城/Eiganjo Castle》
平地よりはマシ枠その1。劣化版カラカスみたいなもの。
月で山になる平地(哲学)。アンタップインで白マナ出るのが偉い。
今回伝説クリーチャーは旧サリアしかいないが、イゼットの静電術師をケアできたりできなかったり。稲妻は無理。
1 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
平地よりはマシ枠その2。強いことしか書いてない土地。強い(強い)。
心としては2枚にしたいが、思いの外パス打てなくなったりするので検討中(あと高い)。
人間指定が多いが、採掘者や裁き人のためにクレリック指定も。
打ち消されない、なのでチャリスにも引っかからないです。忘れがちなので念の為。
後半に引いたら天使を指定します。
4 《地平線の梢/Horizon Canopy》
平地よりはマシ枠その3。後半に引いて嬉しい土地。
テンポと引き換えに白にアドバンテージをくれる。採掘者の恩恵を受け無限ドローにもなる。デメリットはダメージがそこそこ痛いこと。
緑確保も兼ねて4枚投入しているが、環境次第では3枚にするかも。
4 《幽霊街/Ghost Quarter》
ランデスのやべーやつ。単体だとトロンを殺すのが関の山だが、裁き人と並ぶとヴィンテ級のカードに大変身する偉いやつ。相手に基本土地が無くなれば素で露天鉱床なので、ジャンド相手なんかには狙ったりもする。
裁き人がいない時は、特定の1色を枯渇させるように意識するべし。
採掘者の恩恵を受けて無限ランデスにもなる。
自分の土地を割ってマナフィルターにするのは案外良くやるので覚えておくといい。テンポは知らん。
4 《地盤の際/Tectonic Edge》
ランデスのやべーやつその2。1マナタップの露天鉱床。
4tにこれを2枚起動するのが大きな勝ちパターンのひとつ。最速トロン完成阻止はできないので、幽霊街とは一長一短。
9 《平地/Plains》
基本土地。単色デッキのくせに月で割かし死ねる恥さらし。
裁き人のサーチ妨害は自分にも影響するので注意。仕方ないね、平等の色だからね(大嘘)。
ざっくりとした解説だけ
1 《永岩城/Eiganjo Castle》
平地よりはマシ枠その1。劣化版カラカスみたいなもの。
月で山になる平地(哲学)。アンタップインで白マナ出るのが偉い。
今回伝説クリーチャーは旧サリアしかいないが、イゼットの静電術師をケアできたりできなかったり。稲妻は無理。
1 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
平地よりはマシ枠その2。強いことしか書いてない土地。強い(強い)。
心としては2枚にしたいが、思いの外パス打てなくなったりするので検討中(あと高い)。
人間指定が多いが、採掘者や裁き人のためにクレリック指定も。
打ち消されない、なのでチャリスにも引っかからないです。忘れがちなので念の為。
後半に引いたら天使を指定します。
4 《地平線の梢/Horizon Canopy》
平地よりはマシ枠その3。後半に引いて嬉しい土地。
テンポと引き換えに白にアドバンテージをくれる。採掘者の恩恵を受け無限ドローにもなる。デメリットはダメージがそこそこ痛いこと。
緑確保も兼ねて4枚投入しているが、環境次第では3枚にするかも。
4 《幽霊街/Ghost Quarter》
ランデスのやべーやつ。単体だとトロンを殺すのが関の山だが、裁き人と並ぶとヴィンテ級のカードに大変身する偉いやつ。相手に基本土地が無くなれば素で露天鉱床なので、ジャンド相手なんかには狙ったりもする。
裁き人がいない時は、特定の1色を枯渇させるように意識するべし。
採掘者の恩恵を受けて無限ランデスにもなる。
自分の土地を割ってマナフィルターにするのは案外良くやるので覚えておくといい。テンポは知らん。
4 《地盤の際/Tectonic Edge》
ランデスのやべーやつその2。1マナタップの露天鉱床。
4tにこれを2枚起動するのが大きな勝ちパターンのひとつ。最速トロン完成阻止はできないので、幽霊街とは一長一短。
9 《平地/Plains》
基本土地。単色デッキのくせに月で割かし死ねる恥さらし。
裁き人のサーチ妨害は自分にも影響するので注意。仕方ないね、平等の色だからね(大嘘)。
コメント